こんばんは三好です^^
先週は伊豆に帰ったついでに修善寺にある曹洞宗の寺「修禅寺」
によってきました。
この日は日中の温度30度(いつもですが)
熱い中ですが風情のある綺麗な場所だったのでご紹介したいと思います^^
先週は伊豆に帰ったついでに修善寺にある曹洞宗の寺「修禅寺」
によってきました。
この日は日中の温度30度(いつもですが)
熱い中ですが風情のある綺麗な場所だったのでご紹介したいと思います^^
駐車場から歩いていきます。
渡月橋を渡り、川は狩野川の支流の桂川。
渡月橋を渡り、川は狩野川の支流の桂川。


修禅寺の山門

本堂へ、左右はモミジ。
本堂の横には立派な赤松。
とても綺麗に手入れされていました。
私もこれくらい綺麗に手入れできるように練習と経験を積まねばと思います。
松の左右のバランスがいい感じでした。
とても綺麗に手入れされていました。
私もこれくらい綺麗に手入れできるように練習と経験を積まねばと思います。
松の左右のバランスがいい感じでした。

境内の中の枝垂れサクラは藤棚を支柱の代わりにしています。
太い枝には木の支柱がしっかりしていますが、細い枝は
これで十分そうです。
太い枝には木の支柱がしっかりしていますが、細い枝は
これで十分そうです。

修禅寺を出て竹林の古径へと向かいます。
川の側はモミジ。やはりモミジは水を好むようですね。
サクラもありましたがモミジの方が勢いがあるようでした。
川の側はモミジ。やはりモミジは水を好むようですね。
サクラもありましたがモミジの方が勢いがあるようでした。

竹林の古径
丁度この日の朝、テレビで京都の嵐山の竹林の管理方法・間引きをやっていました。
竹の年数は色で判断するそうで、今回ここを訪れて竹の色味を確認すると
肌の色もそうですが年数がたつと節の色も黒くなってくるようです。
丁度この日の朝、テレビで京都の嵐山の竹林の管理方法・間引きをやっていました。
竹の年数は色で判断するそうで、今回ここを訪れて竹の色味を確認すると
肌の色もそうですが年数がたつと節の色も黒くなってくるようです。

景色に関しても、そこに植えられている樹木に対しても
今まで全く見えてこなかったことが仕事を通じて見えてきました。
自分の中の新しい発見や確認ができて、一つの景色を観賞するのも
とても楽しくなってきました^^
そういえば、サルスベリの花が咲き始めましたね!
写真はさいたま市のお客様宅付近の街路樹のサルスベリ。
濃いピンク色が夏を感じさせます^^
今まで全く見えてこなかったことが仕事を通じて見えてきました。
自分の中の新しい発見や確認ができて、一つの景色を観賞するのも
とても楽しくなってきました^^
そういえば、サルスベリの花が咲き始めましたね!
写真はさいたま市のお客様宅付近の街路樹のサルスベリ。
濃いピンク色が夏を感じさせます^^
